
目次
釣り人によるアマモ場再生プロジェクト「花枝の採取」を行いました!
2025年6月11日、BT委員会のメンバー+当日ご参加いただいた釣り好きの皆さんと、西目海水浴場にてアマモ場再生の活動を行いました。
今回は「種取り編」ということで、干潮のタイミングで海に入り、自生しているアマモ場から花枝を採取しました。

梅雨時期で天気が心配でしたが、雨も降ることなく、BT委員会メンバー以外の方にも多数ご参加いただき、怪我なく楽しく作業することができました。



今回採取したアマモの花枝は大切に保管し、今後、種の選別(8月頃)作業を行い、その後大切に育てて成長を見届けてから、次の春に海に植える予定です。
残りの工程も参加者を募集いたしますので、ご興味のある方はぜひお気軽にご参加ください♪
アマモとは?

アマモは、浅い海の砂地に生えている海草です。ワカメやコンブといった海藻とは異なり、春には花が咲いたり、夏には種を作ったりと、陸上のイネに近い種類です。
アマモ場をはじめとする藻場は「海のゆりかご」とも呼ばれ、魚やエビ、カニ、イカなどの生息場所となったり、海水中の栄養塩を吸収して水質の悪化を防止したりと、生物生産や水質浄化に重要な役割を果たすことで知られています。
最後に
今回の活動にあたり、天草漁協さま、西目海水浴場の管理者である上天草市さま、花枝の保管をしていただいているフィッシャリーズ・フィッシャリーズさまには、活動の趣旨をご理解いただき、さまざまな面でご協力いただきました。ありがとうございました。