ロマンあふれる沖の船釣り
豊かな自然に恵まれた上天草の海は魚たちのパラダイス!
大海原を舞台に楽しむ沖釣りの魅力は、
陸からの釣りでは味わえない解放感と、
想像以上の大物と出会えるチャンスがあること。
上天草の沖釣りターゲットは海の王様マダイを筆頭に、
季節に応じて個性的な面々が揃っています。
どんな魚?
タイ科マダイ属
見た目の美しさもあって古くからお祝いの席に欠かせない魚として重宝されてきたマダイは、日本全国の沿岸部から沖合まで広く生息する。最大で1メートル近く達する。
シーズン
通年釣れるが季節によって釣れる場所(水深)が大きく変わる。
釣り方
釣法のバリエーションは多く、地方によっては昔ながらの釣法が続いているところもある。天草の船マダイといえば活エビエサと天草テンヤを使った釣法が定番だが、人気を集めているタイラバと呼ばれる疑似餌による釣法もある。特にタイラバは底まで落として一定スピードで巻き上げるだけという明快な釣法。しかし、巻くスピードやタイラバのカラー、形状など少しの違いでマダイの反応が変わってくるのが、この釣りの面白さの一因となっている。
ワンポイントアドバイス
釣り場の水深が10〜130メートルまで幅広く変わること、潮流れの速さの変化に対応するためタイラバのサイズは40〜120グラムと幅広く準備しよう。カラーは赤、オレンジ、緑を主軸に船中での当たりカラーに合わせ、スカートやネクタイはマダイの食い気に応じてボリュームを変える工夫も必要。
どんな魚?
マダコ科マダコ属
本州から九州の沿岸部の浅場の海底を主な生息地としており、カニやエビ類、二枚貝類を主食としている。また、九州で船タコ釣りといえば天草と挙げられるほど同海域はタコが多く生息する。
シーズン
水温の上がる夏が中心、年にもよるが5〜8月。
釣り方

タコ釣りといえばかつてはタコ下げ駄たと呼ばれる専用仕掛けに切り身をしばりつけてハリ掛けする釣り方だったが、近年はタコエギによる釣りが人気となっている。基本はしっかりと底に沈め、タコエギを上下させて誘う釣り方。主に視覚にたよってエサを探しているタコにいかに早く見つけてもらい、タコエギに抱きつかせるかが重要になる。アタリは急に重くなるので、しっかりアワせて底から引きはがすイメージで巻き上げる。

ワンポイントアドバイス
水深50〜60メートル前後の海底が釣り場。しっかり底でエギを動かすが、(場合によって)タコにエギを抱かせる「間」を取ることも重要。アワセも2、3回追いアワセして確実にハリ掛かりさせ、ラインを緩ませないよう巻き上げる。また、1尾釣り上げた後はエギのハリが曲がっていないか、ハリ先が鈍くなっていないかチェックすること。
注意事項
熊本県のほぼ全ての沿岸には、「共同漁業権」が設定されており、その設定区域において漁業権の対象魚種とたこを無断で採捕したり、漁業者が行う漁の妨害等を行った場合、漁業法(昭和24年法律第267号)第195条の漁業権侵害に該当する場合がありますので、注意してください。
どんな魚?
タチウオ属タチウオ科
平たくて細長く、銀色に輝く魚体はまさに「太刀魚」の名にふさわしい。ほぼ日本各地に生息するが南方系の魚だが、(季節などにもよるが)水深20〜300メートルと生息する水深を大きく変える魚でもある。
シーズン
通年釣れる魚だが、季節のみならず日によっても食い気や釣り場が大きく変わる魚として知られる。
釣り方
近年はルアー(ジギング)での釣りも人気が出てきているが、テンヤ釣りがメイン。タチウオテンヤというオモリ付き1本バリに小魚をハリ金で巻き付け、タチウオの泳層まで落として時々誘いをかけながらゆっくり巻き上げるのが基本。
ワンポイントアドバイス
釣り場となるメインの場所は水深100メートル前後をタナ50〜70メートル付近で釣るが、潮流れの速い日は浅場、潮流れの遅い日は深場など日によって、あるいは季節によって場所は変わる。エサは市販のオオナゴやコノシロ(船が用意してくれる場合も)が使われる。食い気が渋いときは、アタリに対してすぐにアワせるよりもそのまま止めて、しっかり食わせるなどの工夫が必要になる。鋭い歯を持つ魚なのでハリ外しはプライヤーなどを使うこと。
どんな魚?
フサカサゴ科メバル属
「目張」という名の通り大きな目が特長の魚。かつてはメバル1魚種で統一されていたが現在はシロメバル、アカメバル、クロメバルと、胸ビレ軟条数で分けられている。沿岸部岩礁帯の海草が生える場所に生息。大きさは20センチ前後、最大で30センチ近く達する。また、メスは他の魚のように卵を産まず、体内で卵をふ化させて少し成長させた稚魚を生む、魚では珍しい卵胎生という繁殖形態をとる。
シーズン
当て字は「春告魚」から分かる通り、冬から春にかけてがハイシーズン。
釣り方
ポピュラーなのは胴突き仕掛けによる釣り。仕掛け先端にオモリをセットし、ミキイトから3〜4本のハリを出す。仕掛けを底まで落とし、底付近でアタリを待つ。余計な誘いは魚に警戒心を与えるので必要ない。アワセは小さく、シャープに行う。
ワンポイントアドバイス
水深20〜30メートル前後の砂地に魚礁・岩礁が点在する場所が釣り場になるため初心者でも釣りやすい。あまり浮いてくることはないので底付近で仕掛けをしっかりキープする。エサは冷凍キビナゴを使うためハリはメバルバリ10号前後、根掛かりは避けられないので予備仕掛けは多めに。
上部へスクロール